第14節-D.聖書の明白性

 はじめに

バーフィンクは、聖書の四属性である聖書の権威、聖書の必要性、聖書の明白性(明瞭性)、聖書の十分性(完全性)のうち、すでに、聖書の権威、聖書の必要性について、相当な詳しさをもって語ったので、今度は、聖書の明白性(明瞭性)についても、詳しく語る。

 

1.カトリックは、聖書の暗さと深い神秘の不明白さを語った

 バーフィンクは、プロテスタントが、聖書の明白性(明瞭性)を語ったのは、ローマ・カトリック教会が、聖書の暗さと聖書の深い神秘の不明白さを語ったことへの対抗であることを述べる。すなわち、ローマ・カトリック教会は、聖書は、その意味と教えが暗く、曖昧であり、信仰と生活に関することでも明白でなく、解釈を必要とするし、さらに、三位一体について、受肉について、予定などの最も深い神秘は誤解され易い。それゆえ、無謬の解釈者としての教会が必要になることを主張した。

 バーフィンクは言う。「宗教改革が、ローマ・カトリックに反対して、聖書に認めたところの他の重要な属性は、明白性(de perspicuitas)である。ローマ・カトリックにしたがえば、聖書は、暗い(duister)、詩篇119:34、68、ルカ24:27、使徒言行録8:30、ペトロ二3:16。信仰と生活に関するところの事柄において、聖書は、そのように明白ではなく、聖書は、解釈を失い得る。聖書は、いつも、神について、三位一体について、受肉について、予定などについて、最も深い神秘について扱う。そして、道徳的な諸規則においてさえ、明白ではない、マタイ5:34、40、10:27、ルカ12:33、14:33、しばしば、そのように明白でないので、誤解と誤認が、キリスト教会の各瞬間において生じた」(445頁)。

 しかし、聖書の正しい理解に至るためには、信徒にとっては到達できないところの歴史、地理学、年代記、考古学、諸言語などのあらゆる種類の認識が必要である。プロテスタントたちは、そのとき、無数の注解書をさえも書き、そして、最も重要なテキストにおいて、釈義において、互いに、逸脱した。それゆえ、聖書の解釈(eene uitlegging der Heilige Schrift)が必要となる。このことは、聖書自身によっては与えられ得ないし、聖書は、自己自身の解釈者ではあり得ない。すでに、プラトンは、文字は乱用され、そして、自己自身では助けることができず、そして、文字は、その父の助けを必要としていた(プラトン(Platon)「パイドロス」(Phaedrus 274頁)。文字は、愚かであり、議論において、何ら決定を与えることができない。文字は、法に関しても同様である。それにしたがって、裁判官は、宣告するが、しかし、文字は、同時に、法ではないし、裁判官でもない。

 学識のあるイエズス会のヤコブ・グレトセル(Jezuïet Jakob Gretser)は、1601年、レゲンスブルクの宗教会談(het religiesprek te Regensburg)において、このように語ったとき、印象づけた。「わたしたちは、聖書と聖霊の臨在にいる。彼に判決を下させよ。そして、もし、彼が、グレトセルよ、あなたは、悪く間違っていると言うならば、あなたは訴訟に負けたのである。ヤコベ・ハイルブルンネレ、あなたが勝ったのである。そのときには、わたしは、直ちに、あなたの足台を超えて行くであろう。彼(聖霊)に来させよ。彼に来させよ。彼に来させよ。そして、わたしを罪に定めよ!」(Sumus in conspectu Sacrae Scripturae et Spiritus Sancti.Pronuntict sententiam.Et si dicat:tu Gretsere male sentis,cecidisti causa tua,tu Jacobe Heilbrunnere vicisti;tunc ego statim transibo ad vestrum scamnum.Adsit,adsit,adsit en condemnet me!)。

 こうして、解釈者と聖書にしたがって、決定を与えるところの裁判官がいる。もし、そのような裁判官がいないならば、そのとき、解釈者は、まったく習慣的となり、各々が自分の好みにしたがって判断し、そして、自分自身の個人的見解を無謬と主張する。各々の異端者は、自分の好みのテキストを持つ。各人が、ヴェレンフェルス(Werenfels)のよく知られた2行連句(het bekende distichon van Werenfels)が、それを持つように、聖書において、自分自身の教義を持つのである。聖書は、あらゆる種類の恣意性に委ねられる。個人主義、熱狂主義、合理主義、終わりなき不統一性が、鍵である。何が最悪であるか、もし、無謬の解釈がないならば、そのとき、絶対的な信仰の確かさも、決してない。基礎は、そのとき、クリスチャンたちの希望が依拠するところの敬虔な見解、学問的洞察であるが、しかし、決して、神的な、無謬の証言ではない。そして、人が、自分自身の確信あるいは教えを、聖書に基づいて、形成することができることは、また、ローマ・カトリックに劣らず、プロテスタントでさえも、彼らを導くために、教会の、会議の、教父たちの、著者たちなどの権威における伝承と真理によって生きることは、その場合ではないのである。

 そこで、バーフィンクは語る。ローマ・カトリック教会は、無謬の、神的な解釈を与える教会の必要性を語る。トリエント会議においては、信徒は、聖書の解釈を誤るので、教会以外の聖書解釈を禁止し、さらに、ヴァチカン規定においては、教会当局の許可なしで、信徒が聖書を解釈することが禁止され、プロテスタントの聖書協会は、教皇たちによって繰り返し定罪され、第一ヴァチカン会議の1864年12月8日の回勅において、プロテスタントの聖書協会は、危険団体と見なされ、社会主義的協会と共産主義的協会と同一線上に置かれたほどであることを述べる。

バーフィンクは言う。「しかしながら、聖書についてのそのような、無謬の、神的な解釈は、神により、教会に与えられている。死んだ、理解されない、暗い、そして、自己自身の委ねられた聖書でなく、むしろ、教会、生きていて、常に、現臨し、いつも御霊により、自己を新たにする教会は、真理の仲介者であり、聖書の無謬の解釈者である」(446頁)。いつも、一人ひとりが、自分の言葉の最善の解釈者なのである。こうして、聖書の真実な解釈者は、その作者であるところの聖霊である。そして、このことは、教会において、無謬の器官を持つのであり、あるいは、なお、よりよくは、教皇に持つのである。教会は、伝承によって、真理を所有している。すなわち、教会は、聖書を存在させたところの同じ御霊に導かれるのである。教会は、聖書と近いのである。教会だけが、聖書の意味を理解できるのである。教会は、真理の柱であり、確かさである。実際も、常に、そのようであった。

モーセ、祭司たち、キリスト、使徒たちは、会衆に対して、説明し、決定した、出エジプト18章、申命記17:9以下、歴代誌下19:9以下、コヘレトの言葉12:12、ハガイ2:2、マラキ2:7、マタイ16:19、18:17、23:2、ルカ22:32、ヨハネ21:15以下、使徒言行録15:28、ガラテヤ2:2、コリント一12:8以下、ペトロ二1:19、ヨハネ一4:1。そして、教皇たちと諸会議は、前例に従った。それゆえ、トリエント会議の第四会議で、「聖なる母なる教会が支持した、また、支持しているころのその意味に反して、誰も聖書を解釈してはならないことを決定した。何故なら、教父たちの異口同音の見解に反して、解釈することは許されていないからである」(contra eum sensum,quem tenuit et tenet sancta mater ecclesiae,cujus est judicare de verbo sensu et interpretarione Scriputrum Sanctarum,aut etiam contra unanimem consensum Patrum)。そして、それをもって、釈義と、消極的にだけ結びつけただけでなく、あるローマ・カトリックの人々が、その努力を認識したように、非常に積極的にも決定的に結びつけた。ピウス四世(Pius Ⅳ)(デンチンガー(Denzinger )「カトリック教会の信仰と道徳の事柄についての信条、定義、宣言の要約」(Enchir.Symb.et defin.n.864頁)とヴァチカン(het Vaticanum)(「ヴァチカン規定」(Conc.Vatic.第三会議 第2章 al.4)の「信仰の告白」(de profession fidei)は、この点において、何の疑いも残さなかった。

しかし、聖書の暗さ(de duisterheid der Schrift)についてのこの教理によって、学問的釈義が教皇に従属しただけではなかった。さらに、それによって、一層、信徒に依存し、結びつけられた。聖書は、その暗さゆえに、信徒に対して、決して、容易な読書でなくなった。解釈なしでは、聖書は、民衆に対して、理解できない。それゆえ、民衆の言語における聖書の翻訳と、民衆による聖書の生活が、中世とその後においてなされたいたところの乱用以来、ローマ・カトリックによって、次第に制限されたのである。信徒が聖書を読むことは、教会当局の許可を持つ以上には、許されなかった。プロテスタントの聖書協会は、教皇たちによって繰り返し定罪され、そして、1864年12月8日の回勅において、社会主義的協会と共産主義的協会と同一線上に置かれた(デンチンガー 前掲書 1566頁)。そして、実際、教皇レオ13世(Leo ⅩⅢ)は、その回勅「聖書の研究について」(de studiis Sacrae Scripturae)において、聖書の研究を薦めたが、しかし、信徒に対してではなかった(フィンケンチウス レリネンシス (Vincentius Lerinensis)「備忘録」(Commonitorium 第3章)、(ベラルミヌス(Berllarminus)「神の言葉について」(de verbo Dei 第3篇)、(カヌス(M.Canus)「神学概論」(Loci Theol.第2巻 第6頁以下)、(ペロネ(Perrone)「神学講義」(Praelect.theol.第9巻 98頁以下)、(ハインリッヒ(Heinrich)「教義学」(Dogm.第1巻 764頁以下)、(メーラー(Möhler)「信条学」(Symbolik 第38節以下)、(ヤンセン(Jansen)「神学講義」(Prael.theol.第1巻 771頁以下)、(ライトシェル(Reitschel)「聖書朗読」(Bibellesen、PRE 第3版 第2巻 700頁-713頁)、(ペシュ(C.Pesch)「聖書の霊感について」(De inspir.S.Scr.573頁以下)

こうして、バーフィンクは、ローマ・カトリック教会の歴史において、聖書の意味と教えの暗さと不明白さが主張され、聖書が信徒から切り離され、聖書の無謬の解釈者としての教会が、主張されてきたことを語る。

 

2.プロテスタントにおける聖書の明白性の意味

 確かに、プロテスタントは、ローマに対抗して、聖書の明白性・明瞭の大原則を強力に掲げたが、その意味を正しく理解する必要性を語る。プロテスタントは、聖書に、三位一体、受肉、予定などについて、最も深い神秘があることを十分認めた。また、聖書は、どの人にも一様に明白ではなく、個人差があることも十分認めた。また、救いに必要な知識は、聖書のどのページにも一様には明白でないことも、十分認めたのである。また、聖書は、注解書をまったく必要としないほどに明白であるとも、主張しなかった。その証拠に、プロテスタントは、多くの注解書を書いた。では、プロテスタントにおける聖書の明白性の理解は何か。すると、それは、救いのために必要であるところの真理が、全聖書において、単純で、理解できる形態において提供されているので、誰でも、自分の霊魂の救いのために、容易に、自分自身で読むことと求めることにより、教会と司祭の助けなくして、知ることができることのみを意味していることを、はっきり語る。

 バーフィンクは言う。「聖書の明白性(de perspicuitas S.Scr.)についての教理は、多くの場合、ローマ・カトリックの人々と同様に、プロテスタントたちにおいても、誤解し、不当に認識した。聖書の明白性は、それについて聖書が扱うところの事柄と対象は、決して、人間の理解から余りにも高く離れているところの神秘(verborgenheden)ではないことを意味してはいない。また、聖書の明白性は、聖書は、一人ひとりの人間に対して、救いの教理において、違いがなく、明白であり、明瞭であることも意味していない。しかし、聖書の明白性は、その認識が一人ひとりに対して、救いのために必要であるところの真理が、聖書の各頁において明白ではなく、むしろ、全聖書において、そのように単純で、理解できる形態において(in zoo eenvuodigen en bevattelijken vorm)提供されているので、誰でも、自分の霊魂の救いのために(het om de zaligheid zijner ziel)、容易に、聖書からの自分自身で読むことと求めることにより(gemakkelijk door eigen lezen en onderzoek uit de Schrift)、教会と司祭の助けなくして(zonder hulp en leiding van kerk en priester)、真理を知ることができる(die waarheid kan leeren kennen)ということのみを含んでいる」(447頁)。

救いへの道は、救いを望んでいる読者たちに対して、事柄でなく、伝えられる様式について(modus tradendi)、関心を持つのである。「どこで」(óτι)、彼は理解してよいかでなくて、「どのようにして」(πως)が、明白なのである(ツヴィングリ(Zwingli)「神の言葉の明白性と確かさについて 全集」(De claritate et certitudine verbi Dei、Opera)、(シューラー(Schuler)とシュルテス(Schulthes)の編集、573頁以下)、(ルター(Luther)「ケストリンのルターの神学におけるルター」( Luther bij Köstlin、Luthers Theol.第2版 1883年、第2巻 58頁以下)、(ザンキウス(Zanchius)「聖書について」(de Scr.Sacra.全集 第8巻 407頁以下)、(アメシウス(Amesius)「無力化されたベルラミヌス」(Bellariminus enevatus、アムステルダム 1630年、第1篇 第4章、第5章)、(テユレチヌス(Turretinus)「論責的神学」(Theol.El.論題2 問17)、「純粋神学概観」(Synopsis pur.Theol.disp.5)、(ゲルハルト(Gerhardt)「概論」(Loci.Theol.第1巻 第20章以下)、(グラッシウス(Glassius)「聖書文献学」(Philologoa Sacra1691年 186頁以下)。

 こうして、バーフィンクは、プロテスタントにおける聖書の明白性の理解は、救いのために必要であるところの真理が、全聖書において、単純で、理解できる形態において提供されているので、誰でも、自分の霊魂の救いのために、容易に、自分自身で読むことと求めることにより、教会と司祭の助けなくして、知ることができることのみを含んでいることを述べる。

 

3.聖書の明白性は、聖書自身の主張である

 バーフィンクは、聖書には、信者たちが、神の言葉を理解できないので、読むことを制限したり、禁止しているところはなく、むしろ、逆に、理解できるので、親しむように、語り、勧め、命じ、書いている事実を挙げる。すなわち、旧約時代のイスラエルの民は、律法を道の光、足の灯とした。イエスは、すべての群衆に、神の言葉を語った。使徒たちは、手紙を書いて、それを読むように命じた。 

 バーフィンクは言う。「そのように理解されると、明白性(de perspicuitas)は、聖書が、繰り返し、自己について述べているところの属性である」(447頁)。律法(de thora)は、神により、イスラエルに与えられ、そして、モーセが主のすべての言葉を全イスラエルにもたらした。律法は、主の言葉であり、彼らの一人ひとりから遠く離れておらず、むしろ、道の光、足の灯であった、申命記30:11、詩編19:8、9、119:105、箴言6:23。預言者たちは、全イスラエルに向かって語り、そして、書いた、イザヤ1:10以下、9:1、40:1以下、エレミヤ2:4、4:1、10:1、エゼキエル3:1。イエスは、すべての群衆に自由に語った、マタイ5:1、13:1、2、26:55など。

 そして、使徒たちは、すべての召された聖徒たちに書いた、ローマ1:7、コリント一1:2、コリント二1:1など。そして、自分たちの書簡が広がるように心を配っている、コロサイ4:16。書かれた言葉は、調べるように勧められている、ヨハネ5:39、使徒言行録17:11、そして、信仰、忍耐、希望、慰め、教えなどを与えるために書かれた、ヨハネ20:31、ローマ5:4、テモテ二3:16、ヨハネ1:1以下。信徒への御霊の否定は、どこにも語られていない。信者たちは、強くされて、判断する状態にある、コリント一2:15、10:15、ヨハネ一2:20、ペトロ二2:9。彼らの言葉は、神の言葉には、神の言葉が委ねられている、ローマ3:2。

 こうして、バーフィンクは、旧約時代のイスラエルの場合、イエスの場合、使徒たちの場合の事実を挙げて、聖書自身が聖書の明白性を主張していることを述べる。

 

 4.教父たちも、聖書の明白性を語った

バーフィンクは、教会の歴史を見れば、教父たちも、聖書の明白性を語っている事実を挙げる。クリュソストムス(345年-407年)も、アウグスチヌス(354年-430年)も、聖書の明白性を語った。グレゴリウス1世(540年?-604年)は、聖書の明白性を語ると共に、聖書を読むことを、すべての信徒に勧めたほどである。聖書を読むことの制限は、12世紀以来で、教会に反対する異なった諸分派が、聖書に訴えたとき、はじめて生じたことを、バーフィンクは述べる。

バーフィンクは言う。「教会教父たちは、それゆえ、より後のローマ・カトリックの意味における聖書の暗さ以上の何ものも知らない。実際、彼らは、しばしば、聖書の深さと神秘(die diepten en verborgenheden der Heilige Schrift)について語っているが(参照 ベラルミニス(bellarminus)におけるいろいろなところ 「神の言葉について」(de verbo Dei 第3篇 第1章)、(ペシュ(Pesch)「聖書の霊感について」(De inspir.Scr.577頁)、しかし、彼らは、しばしば、聖書の明白性と単純性を賛美している)(448頁)。

 クリュソストムス(Chrysostomus)は、預言者たちと使徒たちの文書を、哲学者たちの文書と比べて、次のように言った。「預言者たちと使徒たちは、完全に反対のことを行った。というのは、彼らは、全世界の共通の教師であるかぎり、その結果、一人ひとりが、自分自身で、読むことだけから言われたところのことを理解できるように、彼らは、確かで、明白であるすべてのことを確立したからである」(Oí δε άποστολοι και οί προφηται τούνατιον àπαν èποιησαν;σσφη γαρ και δηλα τα παρ' αύτων κατεστησαν àπασιν,àτε κοινοι της οίκουμενης óντες διδασκαλοι, ìνα èκαστος και δί èαυτου μαθανειν δυνται έκ της αναγνωσεως μονης τα λεγομενα)。また、他のところで、彼は言う。「聖書においては、すべての事柄が明白であり、適している。必要なことはすべて明白である」(παντα σαφη και εύθεα τα παρα ταις θειαις γρφαις,παντα τα άναγκαια δηλα)(クリュソストムス(Chrysostomus「説教3 ラザロについて」(Hom.3 de Lazaro.)、同著者「第二テサロニケにおける説教3」(Hom.3 in 2Thess.)。

 同様に、わたしたちは、アウグスチヌスにおいて、次のことを読む。「他のところで、明白に言われていることが、これらの不明瞭な個所において、ほとんど何も見い出されないのである。聖書において明白に言われているそれらにおいては、信仰と生活について、より多くのことを含んでいるすべてのそれらの教えが見い出されるのである」(nihil de illis obscuritatibus eruitur,quod non plenissime dictum alibi reperiatur,en:in iis quae clare in scripturis tradita sunt,inveniuntur omnia,quae continent fidem morsque vivendi)(アウグスチヌス(Augustinus)「キリスト教の教理について」(de doctr.christ.Ⅱ 6.9)。

 また、グレゴリウス1世(GregoriusⅠ)の言葉も知られている。その中で、彼は、聖書を「その中に、羊が歩くことができ、象が泳ぐことができるところの穏やかで、深い川」(een fluvius planus et altus,in quo et agnus ambulet et elehas natet)にたとえている。今でさえも、まだ、ローマ・カトリックの神学者たちは、聖書において、多く、そのように暗いので、信者は、理解できないだけでなく、明白な意味を退けるところの信者でない人も、罪がないことを認めている(ハインリッヒ (Heinrich)「教義学」(Dogm.第1巻 第2版 788頁)。教会教父たちは、それゆえ、聖書を読むことを信徒に禁止することに注目してもいなかった。逆に、彼らは、しばしば、聖書の研究を、また、彼ら自身が読むことを通して受けるところの 祝福の物語を強調した(フィゴルー(Vigouroux)「聖徒の生涯と批評的合理主義者」(Les livres saints et la critique rationaliste、第3版 第1巻 280頁以下)。

 グレゴリウス1世は、聖書を読むことを、すべての信徒になお勧めた。聖書を読むことの制限は、12世紀以来で、教会に反対する異なった諸分派が、聖書に訴えたときに、はじめて生じたのである。信徒が聖書を読むことは、異端の第一次的源泉であるという見解を見い出した。自己防衛のため、ローマ・カトリックは、次第に、聖書の暗さを教え、また、聖書を読むことは、教会当局の許可に結びついたのである。

 こうして、バーフィンクは、教会の歴史を見れば、教父たちも、聖書の明白性を語っている事実を挙げる。クリュソストムス(345年-407年)も、アウグスチヌス(354年-430年)も、グレゴリウス1世(540年?-604年)も、聖書の明白性を語ったのである。

 

5.聖書の明白性は、個人の自由と政治の自由を与えた

 バーフィンクは、プロテスタントの聖書の明白性は、宗教改革の固い砦となり、無謬の聖書解釈者としてのローマ・カトリック教会から、人々を解放し、一人ひとりが、聖書を自由に読み、解釈することを可能にしたが、しかし、それは、確かに、個人主義を展開し、プロテスタント内に、いろいろな方向と分派をもたらしたことを述べる。しかし、その個人の自由が、カトリック教会と司祭への従属からの解放を実現して、さらに政治的自由をもたらした事実も述べる。「聖書の明白性は、宗教の、また、政治的な自由性の起源でもあり、保証なのである」と。それゆえに、プロテスタントが諸派に分かれていること、すなわち、不統一性は、ギリシャ教会とローマ・カトリック教会の恐るべき迷信から、人々を解放し、自由にしたことも表すのである。すなわち、聖書の明白性ゆえの信徒の個人的聖書解釈権は、マリア礼拝、遺物崇拝、画像礼拝、聖人崇拝から解放して、常に、唯一の真の神礼拝に取って代わることをもたらした事実を語る。また、カトリック教会は、自分たちは、プロテスタントのように分かれて、不統一ではないと誇るが、バーフィンクは、それは、事実でなく、カトリック教会の地盤から、合理主義の父、デカルト、フランスの唯物論者たち、ヴォルテールが出たこと、また、カトリック教会の地に、信仰を持たない多くの人々がいる事実を語る。こうして、カトリックにおいて、大きな不統一があることを、バーフィンクは指摘する。

 バーフィンクは言う。「実際、宗教改革の諸教会は、ローマ・カトリックに反対して、聖書以上に強い武器をもたなかった。聖書は、教会の伝承と位階性(hiërarchie)に、最も致命的な打撃を与えた。聖書の明白性(de perspicuitas S.Scr.)の教理は、宗教改革の固い砦(de  hechste  bolwerken)であった。聖書の明白性の教理は、非常に、確かに、その重大な危険をもたらした。プロテスタンテズムは、希望なく、徹底的に、分かれていた。その個人主義は、共同体の感覚を犠牲にして展開した。聖書の自由な朗読と研究は、あらゆる種類の党派と方向によって、最もひどい仕方で乱用されており、また、乱用された。しかしながら、益に反して不利益を代償とする。というのは、聖書の明白性の否定は、信徒を司祭に従属させ、良心を教会に従属させる。聖書の明白性(de perspicuitas S.Scr.)と共に、宗教と良心の自由、教会と神学の自由も倒れる。聖書の明白性だけが、クリスチャンの自由の維持のために可能である。聖書の明白性は、宗教の、また、政治的な自由性の起源でもあり、保証なのである(シュタール(Stahl)「政治的原理としてのプロテスタント」(Der Protest.als polit.Princip.第2版 1853年)、(サウスサエ(Saussaye)「政治的原理としてのプロテスタント」(Het Protest.als politiek beginsel.ロッテルダム 1871年)、(カイパー(Kuyper)「カルヴィニズム、わたしたちの憲法の自由の源泉と保証」(Het Calvinisme、oorsprong en waarborg onzere  constitutioneele  vrijheden、アムステルダム 1874年 449頁)。

 そして、自由は、放蕩と自分勝手さの危険の脇に獲得されたり、所有されたりし得ないし、常に、なお、すべての自由を抑圧するところの専制を超えて選択するべきものである。神御自身が、人間の創造において、危険と現実に罪の事実をもたらしたところの自由のこの仕方を、強制される服従の危険を超えて、選んだのである。そして、なお、常に、神は、世界と教会の統治において、自由のこの王的道を取るのである。神は、自由によって、御自分の目的に到達し、無秩序から秩序を、闇から光を、混沌から秩序のある世界(kosmos)を、創造したことは、まさに、誉れである。ローマ・カトリックも、プロテスタントも、両方とも、聖霊が、御言葉の唯一の真実な解釈者であることにおいては、一致している、マタイ7:15、16:17、ヨハネ6:44、10:3、コリント一2:12、15、10:15、フィリピ1:10、3:13、ヘブライ5:14、ヨハネ一4:1。

 しかし、ローマ・カトリックは、聖霊だけが、教皇を通して無謬に教えることを意味するのである(de Heillige Geest alleen onfeilbaar leert door den paus)。宗教改革は、聖霊は、一人ひとりの信者の心に住むことを信じる(de Hervorming gelooft,dat de Heillige Geest woont in den hart van ieder geloovige)。神の独り子が、聖なるお方の油注ぎを持つ(ieder kind van God heeft de salving van den Heillige)。聖霊は、それゆえ、聖書を、すべての地に与え、聖書を翻訳し、広め、そして、民衆の言語以外を教会において使用しない。ローマ・カトリックは、その統一性を賛美するが、しかし、この統一性は、聖書よりも大きいように見える。改革派とルター派の裂け目は、その類似を、ギリシャ教会とラテン教会の決裂に持つ。外面的統一性の外見の下において、ローマ・カトリックにおいて、ほとんど大きな内的不統一性が隠れているのである。数多くの不信者たちと無関心な人々が、ローマ・カトリックの地に、プロテスタントより少なくなく、いるのである。ローマ・カトリックは、不信仰の流れを、宗教改革の諸教会と同様に、少なからず、変えることができない。

 すでに、宗教改革に対して、不信仰は、広い輪において、たとえば、イタリアにおいて、広がっていた。宗教改革は、これを挑発しなかったが、でも、ローマ・カトリック自身は、まさに、捕えて、警戒と戦いへと目覚めさせた。合理主義の父、デカルト(Cartesius)は、ローマ・カトリックであった。ドイツの合理主義者たちは、フランスの唯物論者たちと匹敵した。すなわち、ヴァオルテール(Voltaire)に匹敵するルソー(Rousseau)、ルナン(Renan)に匹敵するシュトラウス(Strausz)である。ローマ・カトリックの地における革命は、その最も深い根を入れ、そして、その最も酸っぱい実をもたらした。さらに、しばしば生じるところの数多くの諸党派、諸方向、諸分派が、ローマ・カトリックにおいて、ローマ・カトリックのように、各方向を、検閲、禁止、聖務禁止によって、必要なら、剣によって抑圧する力と勇気をもたないプロテスタンテズムにおいてのように、決して、大きくさえもないかどうかが、見られ得る。そのように多く咲いたキリスト諸教会を、ローマ・カトリックに並んで生じたことを、ローマ・カトリックに感謝することは、真実ではない。どの影の側面を、プロテスタンテズムの分裂も持つが、それは、宗教的生命は、しばしば、新しい諸形態において、自己を設立し、そして、すべての違いにおいて、再び、より深い統一性も啓示するところの力であることを、ここで、証明している。各々の場合において、プロテスタンテズムは、その分裂をもって、ギリシャ教会とローマ・カトリック教会における民が、次第に、捕えられたところの恐るべき迷信を超えて、選らぶのである。マリア礼拝、遺物崇拝、画像礼拝、聖徒崇拝は、常に、唯一の、真の神礼拝に取って代わること以上なのである(トレデ(Trede)「ローマ教会における異教」(Das Heidenthum in der römischen Kirche、ゴータ、第4部、1889年-1892年)、(コルデ(Kolde)「近代のカトリックにおける教会的兄弟性と宗教的生活」(Die Kirchl.Bruderschaften u.das relig.Leben in mod.Kathol.エルランゲン、1895年)、(同著者「心・イエス・礼拝」(Herz-Jesus-Kultus in PRE 第3版 777頁)、(アンドレー(R.Andree)「南ドイツにおけるカトリックの民の奉納と聖別」(Votive und Weihegaben des kathol.Volks in Süd-Deutschland.ブラウンシュベイク 1904年)。

 こうして、バーフィンクは、プロテスタントの聖書の明白性は、一人ひとりが、聖書を自由に読み、解釈することを可能にしたが、しかし、それは、確かに、個人主義を展開し、プロテスタント内に、いろいろな方向と分派をもたらしたことを述べる。しかし、その個人の自由が、カトリック教会と司祭への従属からの解放を実現して、さらに政治的自由をもたらした事実も述べる。また、同時に、ギリシャ教会とローマ・カトリック教会の恐るべき迷信から、人々を解放し、自由にしたことも述べる。

 

6.信仰の類比による解釈あるいは聖書の類比による解釈

 カトリックは、聖書の意味と教えの不明瞭な個所は、無謬の教会、とりわけ、教皇の無謬の解釈によることを主張するが、プロテスタントは、より明らかに語る他の個所によって解釈されるという信仰の類比、もしくは、聖書の類比の原則を掲げたことを、バーフィンクは語る。すなわち、聖書は、聖書自身によって解釈される、聖書は聖書自身が解釈者なのである。

 バーフィンクは言う。「この明白性にゆえに、聖書も、『自己自身の解釈権能』(de facultas se ipsam interpretandi)であり、『論争の至高の審判者』(supremus judex controversiarum)なのである(「純粋神学概観」(Synopsis pur.theol.disp.5 第20節)、(ポラヌス(Polanus)「神学体系」(Synt.Theol.第1篇 第45章)、(テゥレチニス(Turretinus)「論責的神学」(Theol.El.論題2 問20)、(アメシウス(Amesius)「無力化されたベラルミニウス」(Bellarm.enervatus 第1篇 第5章)、(モール(Moor)「マルッキーの教理的・論争的キリスト教神学要約における継続的注解」(Comm.in Markii Comp.Ⅰ.429頁)、(ゲルハルト(Gerhard)「神学概論」(Loci.Theol.第1巻 第21章、第22章)、(シュミット(Schmidt)「福音主義的ルター派教会教義学」(Dogm.der eva.luth.K.第6版、42頁以下)」(450頁)。

 聖書は、自己自身を解釈し、より暗いところを明白なところによって説明され、そして、全体としての聖書の根本思想は、部分の明白化に仕えるのである。それは、「信仰の類比による解釈」(de interpretatio secundum analogiam fidei)であり、それは、宗教改革者たちによっても擁護された。「信仰の類比による解釈」は、聖書への前提として来たのではない。「信仰の類比による解釈」は、聖書の教理、使徒信条、最初の諸公会議の諸決定を、ほとんど批判なしに受け入れたのである。「信仰の類比による解釈」は、革命的ではなく、また、はじめからあったのではなく、むしろ、這い込んできた誤りに反対して、抗議しようとしたのである。宗教改革は、自然的なものを解放ではなく、むしろ、クリスチャンの解放であった。こうして、最初から、宗教改革者たちにおいて、彼ら自身が立ち、そして、それにしたがって、彼らが聖書を説明するところの「信仰の類比」(analogia fidei)があったのではない。「信仰の類比」(analogia fidei)の下に、彼らは、それゆえ、後に、信仰告白に書かれるところの、もともと、聖書自身の明白なところから導かれた意味を理解したのである(フォエチウス(Voetius)「論争」(Disp.Ⅴ 419頁以下)、(モール(Moor)「マルッキーの教理的・論争的キリスト教神学要約における継続的注解」(Comm.in Markii Comp.)、(テレチヌス(Turretinus)「論責的神学」(Theol.El.論題2 問19)、(フィリッピ(Philippi)「キリスト教信仰」(Kirchl.Gl.第1巻 217頁以下)、(ゼックラー(Zöckler)「手引き」(Handbuch 第1巻 663頁以下)、(ルツ(Luz)「解釈学」(Hermeneutik 154頁-176頁)。



7.聖書は、論争における至高の審判者である

 バーフィンクは、聖書は、聖書自身によって解釈されること、聖書は聖書自身が解釈者であることを語ったが、では、聖書の解釈に関して、教会に論争が生じたときは、どうするのであろうか。すると、バーフィンクは、聖書自身が、論争の審判者であることを語る。すなわち、具体的には、聖書自身に訴えるのであり、聖書が最高法廷であり、聖書が最後的権威であり、聖書が、論争における至高の審判者であることを述べる。

バーフィンクは言う。それと結びついて、教会も、聖書の解釈との関連における召しを持った。「教理権能」(de potestas doctrinae)ゆえに、教会に、キリストから与えられ、そして、解釈の賜物が、教会に、聖霊によって与えられ、コリント一14:3、29、ローマ12:6、エフェソ4:11以下、教会は、聖書を維持するだけでなく、解釈し、防御し、真理をその告白において形成し、誤りを発見し、反対する義務を持つ。教会も、こうして、その輪の中にあるのであり、その領域において、「論争の審判者」(judex controversiarum)であり、聖書にしたがって、すべての意味をテストし、判断しなければならない。教会は、それについては、無謬ではない。というのは、国家における裁判官は、確かに、法に結びついているが、しかし、彼の表明において無謬ではない。そして、それは、教会においてもそうである。聖書は規範(norma)であり、教会は裁判官である。

 しかし、ここでも、より高次の訴えがある。ローマ・カトリックは、このことを否定し、教会の表明は、最後的であり、最高である。教会によって、神的判断への訴えは、最早、可能ではない。教会は、良心を束縛する。でも、宗教改革は、教会は、尊いものであっても、しかし、誤り得るのであることを主張した。教会の解釈は、司法的なものでなく、奉仕的なものである(niet magistera

Lis,maar ministerialis)。教会は、誰かが、教会を、神的にして、無謬と認めるかぎり、良心においてだけ束縛できる。教会は、実際、神の御言葉と一致しているかどうかを、地上の力は、決して決定できないし、むしろ、一人ひとりだけが、自己自身に対して、決定できるだけである「純粋神学概観」(Synopsis pur.thoel.)。教会は、それゆえ、誰かを異端者と決めることができるが、しかし、彼は、最後的には、自分自身の主なのである。最も単純な信者も、ルターが、ローマ・カトリック教会に対抗したように必要なら、手に聖書をもって、全教会に対して抵抗してよいし、また、抵抗することができるのである。そのようにだけ、クリスチャンの自由が、また、同時に、神の主権性が維持されるのである。聖書からの訴え以上に高いものはないのである(Van de Schrift er geen hooger apeel)。

ここで、バーフィンクは述べる。「聖書は、最高の法廷なのである(Zij is de hoogste rechtbank)。聖書を超える権能、あるいは、宣告は、無いのである(Geen macht of uitspraak staat boven haar)。聖書は、最後的であり、一人ひとりに対して、その良心において、決定的であるところのものである(Zij ist het、die ten laatste,voor ieder in zijn conscientie,beslist)。そして、それゆえ、聖書は、「論争における至高の審判者」(judex supremus controversiarum)なのである」(451頁)。

 

結び

 「第14節-D.聖書の明白性」の紹介が終わったので、7点の解説をする。まず第1点は、ローマ・カトリックは、聖書の暗さと深い神秘の不明白さを語ったことである。すなわち、宗教改革のとき、プロテスタントが、聖書の明白性(明瞭性)を語ったのは、ローマ・カトリック教会が、聖書の暗さと深い神秘の不明白さを語ったことへの対抗であることを、バーフィンクは述べる。すなわち、ローマ・カトリック教会は、聖書の意味と教えは暗く、あいまいであり、信仰と生活に関することでも明白でなく、さらに、三位一体、受肉、予定などの最も深い神秘は、誤解され易い。それゆえ、無謬の解釈者としての教会が必要になることを主張した。これに対抗して、プロテスタントは、聖書の明白性を語った。

 第2点は、プロテスタントにおける聖書の明白性の意味についてである。確かに、プロテスタントは、聖書の明白性を語ったが、では、その意味は何か。すると、プロテスタントは、聖書に、三位一体、受肉、予定などについて、最も深い神秘があることを十分認めた。また、聖書は、どの人にも一様に明白ではなく、個人差があることも十分認めた。また、救いに必要な知識は、聖書のどのページにも一様には明白でないことも、十分認めたのである。また、聖書は、注解書をまったく必要としないほどに明白であるとも、主張しなかった。その証拠に、プロテスタントは、多くの注解書を書いた。では、プロテスタントにおける聖書の明白性の理解は何か。すると、それは、「聖書の明白性は、その認識が一人ひとりに対して、救いのために必要であるところの真理が、聖書の各頁において明白ではなく、むしろ、全聖書において、そのように単純で、理解できる形態において提供されているので、誰でも、自分の霊魂の救いのために、容易に、聖書からの自分自身で読むことと求めることにより、教会と司祭の助けなくして、真理を知ることができるということのみを含んでいる」と、バーフィンクは語る。

 第3点は、聖書の明白性は、聖書自身の主張であることである。バーフィンクは、聖書には、信者たちが、神の言葉を理解できないので、読むことを制限したり、禁止しているところはなく、むしろ、逆に、理解できるので、親しむように、語り、勧め、命じ、書いている事実を挙げる。すなわち、旧約時代のイスラエルの民は、律法を道の光、足の灯とした。イエスは、すべての群衆に、神の言葉を語った。使徒たちは、手紙を書いて、それを読むように命じた。バーフィンクは言う。「そのように理解されると、明白性は、聖書が、繰り返し、自己について述べているところの属性である」。

 第4点は、教会教父たちも、聖書の明白性を語ったことである。バーフィンクは、教会の歴史を見れば、教父たちも、聖書の明白性を語っている事実を挙げる。クリュソストムス(345年-407年)も、アウグスチヌス(354年-430年)も、聖書の明白性を語った。グレゴリウス1世(540年?-604年)は、聖書の明白性を語ると共に、聖書を読むことを、すべての信徒に勧めたほどである。聖書を読むことの制限は、12世紀以来で、教会に反対する異なった諸分派が、聖書に訴えたとき、はじめて生じたことを、バーフィンクは述べる。

バーフィンクは言う。「教会教父たちは、それゆえ、より後のローマ・カトリックの意味における聖書の暗さについては、何も知らない。実際、彼らは、しばしば、聖書の深さと神秘について語っているが、しかし、彼らは、しばしば、聖書の明白性と単純性を賛美している」。

 第5点は、聖書の明白性は、個人の自由と政治の自由を与えたことである。バーフィンクは、プロテスタントの聖書の明白性は、宗教改革の固い砦となり、無謬の聖書解釈者としてのローマ・カトリック教会から、人々を解放し、一人ひとりが、聖書を自由に読み、解釈することを可能にしたが、しかし、それは、確かに、個人主義を展開し、プロテスタント内に、いろいろな方向と分派をもたらしたことを述べる。しかし、その個人の自由が、カトリック教会と司祭への従属からの解放を実現して、さらに政治的自由をもたらした事実も述べる。「聖書の明白性は、宗教の、また、政治的な自由性の起源でもあり、保証なのである」と。

 第6点は、信仰の類比による解釈あるいは聖書の類比による解釈についてである。ローマ・カトリックは、聖書の意味と教えの不明瞭な個所は、無謬の教会、とりわけ、教皇の無謬の解釈によることを主張するが、プロテスタントは、より明らかに語る他の佳個所によって解釈されるという信仰の類比、もしくは、聖書の類比の原則を掲げたことを、バーフィンクは語る。すなわち、聖書は、聖書自身によって解釈される、聖書は聖書自身が解釈者なのである。バーフィンクは言う。「この明白性にゆえに、聖書も、『自己自身で解釈される手段』であり、『論争の至高の審判者』なのである」。

 第7点は、聖書は、論争における至高の審判者であることである。バーフィンクは、聖書は、聖書自身によって解釈されること、聖書は聖書自身が解釈者であることを語ったが、では、聖書の解釈に関して、教会に論争が生じたときは、どうするのであろうか。すると、バーフィンクは、聖書自身が、論争の審判者であることを語る。すなわち、具体的には、聖書自身に訴えるのであり、聖書が最高法廷であり、聖書が最後的権威であり、聖書が、論争における至高の審判者であることを述べる。

 ここで、バーフィンクは述べる。「聖書は、最高の法廷なのである。聖書を超える権能、あるいは、宣言は、無いのである。聖書は、最後的であり、一人ひとりに対して、その良心において、決定的であるところのものである。そして、それゆえ、聖書は、『論争における至高の審判者』なのである」。

以上で、「第14節-D.聖書の明白性」の解説を終える。そして、聖書の明白性も、聖書の四属性の一つであるが、その4属性の述べ方の順序は、改革派神学において固定的に決まったものではなく、柔軟であることに、わたしは気づいたので、記しておく。

H.Bavinck  Gerformeerde dogmatiek (改革派教義学 第5版)1967年
 Het gezag der Schrift(聖書の権威)

  De noodzakelijkheid der Schrift(聖書の必要性)
  De duiderlijkheid der Schrift(聖書の明白性)
  De genoegzaamheid der Schrift(聖書の十分性)


Louis Berkhof  Introduction to Systematic Theology 1941年
 ルイス・ベルコフ「組織神学序論」森田勝美・今井正共訳
 恵授産所出版部 1997年
   聖書の神的権威
   聖書の必要性

   聖書の明白性

   聖書の十分性

Dr.J.A.Heins  Dogmatiek (J.A.ハインス博士 「教義学」 南アフリカ公用語のアフリカーンスで書かれた教義学
             第1版 1978年 第2版 1981年)

 Eigenskappe van die Bybel(聖書の属性)

   Gesag(権威)
   Betroubaarheid(信頼性)
  Genoegsaamheid(十分性)

   Duidelijkheid(明白性)

 Dr.J.van Genderen,dr.W.H.Velema(J.ファン ヘンデレン博士とW.H.フェレーマ博士の共著 オランダ語で書かれた教義  学 1992年)Beknopte Gerformeerde Dogmatiek(簡潔な教義学)
  Het gezag van de Heilige Schrift(聖書の権威)
  De duiderlijkheid van de Heilige Schrift(聖書の明白性)
   De genogzaamheid of volkomenheid van de Heilige Schrift(聖書の十分性あるいは完全性)
   De noodzakelijkheid van de heilige Schrift(聖書の必要性)

 ちなみに、わたしたち、日本キリスト改革派教会の憲法にして、信仰規準であるウェストミンスター信仰告白(1647年)第1章「聖書について」は、下記の順序である。
   第1節「聖書の必要性」

   第4節「聖書の権威の源泉」

   第5節「聖霊の内的証言」
   第6節「聖書の完全性」
   第7節「聖書の明白性」

以上のように、聖書の属性を扱う順序、また、もっと広く、聖書論の内容の扱い方には、いろいろあって柔軟であることがわかる。その時代の、また、その地の教会の状況や神学的伝統、著者たちの神学的構想などが、関係しているのであろう。

                     

 




目次